今月度の回覧板申し込み用紙にてお申し込みください(販売場所:親和会子どもの遊び場入口)
2025年2月末ごろ販売予定(購入後希望者様へ別途ご連絡いたします)
2024.11.16(土)
4町合同 綱島東防災拠点運営訓練に参加いたしました。
市役所、区役所職員、綱島東小学校の先生方、消防団、横浜市災害ボランティアの皆様のご指導のもと、我が町内会の防災拠点運営員の皆様と共に、発災時の避難場所管理運営を学びました。
今回はトイレの設置と炊き出しを行いました。
炊き出しに関しましては一昨年のレポートが下部にあります。
同じ方法で今年もおいしいご飯が炊き上がりました。備蓄倉庫のストックローリングも行いました。
仮説トイレですが、綱島東小学校体育館の裏に「はまっこトイレ」の設備を設けてあります。
マンホールを開け、上部に仮設トイレを組み立てる作業をしました。
簡単に組みあがる設計になっており、一度経験すればいざという時に私でもお役に立てそうなのですが、一人二人での設営は難しく、多くのマンパワーが必要となります。(流す水は、校舎屋上のプールから長いホースで引っ張ってきます!)
炊き出しもそうですが、横浜市内のいくつかの小中学校に同じ設備が設けられております(上記横浜市ホームページに記載あり)。綱島東小学校ではなくても、市内設置の学校に避難した時に役立つと思われる経験となります。
災害時、避難所の運営は地域住民の皆様で行わなければなりません(自助・共助・公助)。
今後また機会がありましたら、是非、一度体験してみてください。
企画・打ち合わせなどに携わった関係者の方々、また朝早くから集合し、事前準備をしてくださった町内会会員の皆様、ありがとうございました。
2023.11.11(土)
綱島東小学校において綱島東防災拠点運営訓練を行いました。
「水害から自分を守る。地域を守る」をテーマに、国土交通省 京浜河川事務所の方からお話しいただきました。
●台風や大雨により、水害が起こりそうな時の情報取得方法
●鶴見川氾濫による過去のデータから、「堤防の整備」「貯水池や地下貯水トンネル」「地下調整池」等
●今後市街地に水が流入しないように、残されている自然保有地を大切にしていく活動
など、有意義な情報を得ることができました。
去る2023年3月12日、
下記ポスターの通り、「東親和会子供の遊び場」にて、防災訓練を行いました。
みなさんで自治会内に設置された消火器を確認し、遊び場では消防団の指導のもと、水消火器を使った放水と実際に消火栓からの放水も行いました。
くしくも、前日(3/11)は東日本大震災から12年目でした。
地震はいつ起きるかわかりません。
今一度、ご家庭内での防災対策をご確認ください。